生のままでは食べられないハトムギを独自製法で、アルファ化し使いやすくしました。はとむぎの美人粉です。


ハトムギは、イネ科の一年草で麦の一種です。東洋の伝統食のうち、栄養学的にバランスの取れた素材の一つでもあります。
特に弊社では、40年前の創業当初からハトムギに着目し、研究と製品開発を続けてまいりました。

 
							ハトムギは栄養価が高く、古くから、美容成分として重宝されていました。あの楊貴妃も愛用していたそうです。健康的なお肌の維持など、また食物繊維が豊富なので、ダイエットのサポートとしても利用されてきました。
小麦と比較すると葉酸なども多く含まれています。小麦の代用にもなるので、料理やお菓子にも使いやすく、おいしく美容サポート成分を摂取することができます。

 
				原料となるハトムギは茶褐色の堅い殻に覆われていますが、丁寧にこれを除き中の実を取り出します。さらに、通常は生で食べることができないハトムギを、料理に利用しやすくそのままでも摂取できるよう、弊社独自のアルファ化技術で加熱粉砕し、使い勝手のよい粉末に仕上げました。お料理にもご利用いただけます。




1日5g(大さじ軽く1杯)を目安に、コーヒーやヨーグルトなどお好みの飲み物や料理に加えて、お召し上がりください。

白いハトムギは、小麦の代わりにもなるので、シチューにもよく合います。ハトムギのまろやかさがアクセントに。
| 材料(2人前) | |
|---|---|
| 鶏肉 | 150g | 
| 人参 | 1/2本 | 
| タマネギ大 | 1/2個 | 
| ジャガイモ | 中1個 | 
| しめじ | 1/2パック | 
| バター | 15g | 
| 牛乳 | 250ml | 
| 水 | 150ml | 
| 固形コンソメ | 1個 | 
| はとむぎ美人粉 | 1/4カップ | 
| ブロッコリー | 適量 | 
| 塩、こしょう | 適量 | 

| 
 
 | 
 
 | 
| 
 
 | 
すっかり定着してきた人気のガレットは、ハトムギを加えることで美容にもよく、女性にうれしいメニューです。
| 材料(2人分) | |
|---|---|
| 生地部分: | |
| 小麦粉 | 60g | 
| はとむぎ美人粉 | 15g | 
| 卵 | Lサイズ2個 | 
| 塩 | 一つまみ | 
| 水 | 150ml | 
| 具: | |
| 卵 | 2個 | 
| トマト | 薄切り1/2個 | 
| しめじ | 1/4パック | 
| ハム | 2枚 | 
| バジル | 適量 | 
| ピザ用チーズ | 適量 | 
| 塩・こしょう | 適量 | 
| サラダ油 | 適量 | 
| パセリ | 適量 | 

| 
 
 | 
 
 | 
| 
 
 | 
 
 | 
ハトムギはきれいな白い粉で美人粉ともいわれています。パンとの相性も良いので、多めにつかって美味しくお召し上がりください。
| 材料(2~4個分) | |
|---|---|
| 強力粉 | 150g | 
| はとむぎ美人粉 | 15g | 
| ドライイースト | 2g | 
| 塩 | 1g | 
| 牛乳 | 110ml | 
| 蜂蜜(砂糖) | 18g | 
| バター | 5g | 

| 
 
 | 
 
 | 
| 
 
 | 
 
 | 
アルファ化している粉末なので、冷たいミルクでもさっと溶け込みます。はちみつや砂糖を少し加えると、まろやかになり、おいしくお召し上がりいただけます。
| 材料 | |
|---|---|
| 牛乳 | 200ml | 
| ハトムギ | 大さじ1杯 | 
| 蜂蜜または砂糖 | 適量 | 

| 
 
 | 
 
 | 
| 
 
 | 
美容にも健康にもいいはとむぎを「ちぢみ」に練りこみました。夕飯のおかずのひとつにおすすめです。
| 材料(2人分) | |
|---|---|
| 生地: | |
| 小麦粉 | 70g | 
| はとむぎ美人粉 | 大さじ2杯 | 
| 片栗粉 | 大さじ2杯 | 
| 卵 | 1個 | 
| 水 | 120ml | 
| 醤油 | 小さじ1/2杯 | 
| 鶏がらスープの顆粒 | 小さじ1杯 | 
| 塩・こしょう | 少々 | 
| 具: | |
| にら | 1/2束 | 
| タマネギ | 1/2個 | 
| 豚ひき肉 | 50g | 
| ごま油 | 適量 | 
| ピリ辛タレ: | |
| 醤油、みりん、米酢 | 各大さじ1杯 | 
| 砂糖 | 少々 | 
| お好みで、ラー油、ごま油、豆板醤を入れてください。 | |

| 
 
 | 
 
 | 
| 
 
 | 
 
 | 


ハトムギ粉を小麦粉の代わりに置き換えてみましょう。
少しづつ工夫して毎日のいろいろな料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。